森下式×アーユルヴェーダ 統合診断
🌿 4体質別 × SDT(内発的動機づけ理論)マトリクス
各体質における「自律性」「有能感」「関係性」の育て方を簡潔にまとめました。
体質タイプ | 自律性を育てるには | 有能感を高めるには | 関係性を感じさせるには |
---|---|---|---|
🌀 ヴァータ(冷え・神経過敏) | 「選ばせる」「やらなくてもOK」と言う | 小さなことでも「できたね」と承認する | 静かに見守られていることで安心できる |
🔥 ピッタ(完璧主義・達成志向) | 「60点でOK」「今日はどこまでやる?」と選ばせる | 記録で努力を見える化/昨日の自分と比較 | 結果よりプロセスを共感してもらう |
⚖️ 中庸体質(バランス型・気分に左右されやすい) | 気分や体調で“モード選択”できる仕組みを | 「今日のテーマ」「昨日より良かった点」を見つける | 一緒に振り返る/共感をもらう |
💧 カパ(重だる・動き出せない) | 「1動作だけOK」「やらなくてもいい」と許可する | 始めたこと自体を褒める・即時に承認 | 「一緒にやろう」「見てるよ」とつながりを意識させる |
🔑 補足メモ
- 自律性:選択肢を与える・自由度を持たせる
- 有能感:できた内容だけでなく努力や変化も評価
- 関係性:共感・見守り・一体感のある言葉かけを
🚫 体質別 NGワード × 内発的動機づけ理論(SDT)
NGワード一覧表
体質タイプ | NGワード・行動 | なぜNGか(SDT的理由) |
---|---|---|
🌀 ヴァータ×陰性 |
・「ちゃんとやってよ」 ・「サボったの?」 ・「また同じ失敗してるよ」 |
➤ 緊張・不安が高まり、自律性と有能感が損なわれる ➤ 「やること」が怖くなり、逆に動けなくなる |
🔥 ピッタ×陽性 |
・「もっとやれるでしょ?」 ・「○○さんはできてるよ」 ・「また途中でやめたの?」 |
➤ 比較や否定で有能感が崩れ、怒りや反発心につながる ➤ 完璧主義を刺激し、燃え尽きやすくなる |
⚖️ 中庸体質 |
・「どうせ続かないよね?」 ・「前と同じにならないようにね」 ・「今日はやる気あるの?」 |
➤ 関係性や有能感を疑われると、やる気がしぼむ ➤ 意味のある行動として感じられなくなる |
💧 カパ×排毒停滞 |
・「だらだらしないで!」 ・「またできなかったね」 ・「朝からちゃんとやって!」 |
➤ 恥や罪悪感が強くなり、自律性と有能感を喪失 ➤ 動けないことを責められると、さらに停滞する |
✅ 体質別・やる気を引き出す言い換え例
- ヴァータ:「やらなくても大丈夫。でも1分だけ試してみようか」
- ピッタ:「今日も動けてる自分を誇っていいよ」
- 中庸:「その日の気分で“ゆるモード”でもOK」
- カパ:「まず1つだけ。できたら少しラクになるよ」
コメント
コメントを投稿